高岡市のひとり親世帯が「申請さえすれば」ほぼもらえるもの一覧


高岡市のひとり親世帯が「申請さえすれば」ほぼもらえるもの一覧

 

高岡市に住むひとり親世帯の方は「申請さえすれば」最大で100万円ぐらいお金がもらえたり、無料や割引になったりします。
全部を自分で探すのは大変だと思うのでまとめてみました。給付金の名前が難しいので、「ざっくり」言ってみました。細かく色々と要件が決まっているので詳細は必ず確認してください。

 

ーもらえるー

児童扶養手当

 ざっくりいうと→18歳未満のお子さんがいればお金がもらえる

ひとり親家庭等医療費助成事業

 ざっくりいうと→医療費が一部助成される

母子家庭自立支援給付金

 ざっくりいうと→資格を取るときに必要なお金がもらえる

ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

 ざっくりいうと→資格を取るときに必要なお金がもらえる

 

ー借りられるー

福祉資金等貸付事業

 ざっくりいうと→さまざまな場合に応じてお金が借りられる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

児童扶養手当〈もらえる〉

『内容』

父母の離婚などにより父親または母親と生計をともにしていない児童が育成される家庭や、父親または母親が身体などに重度の障がいがある家庭、父母にかわって児童を養育している方に対し、児童の健やかな成長を願って支給される手当です。  手当の額は、所得に応じて全部支給・一部支給の区分により支給されます。

  2020年3月分まで 2020年4月分から
全部支給 一部支給 全部支給 一部支給
本体額 42,910円 42,900円~10,120円 43,160円 43,150円~10,180円
第2子加算額 10,140円 10,130円~5,070円 10,190円 10,180円~5,100円
第3子以降加算額 6,080円 6,070円~3,040円 6,110円 6,100円~3,060円

※児童扶養手当の月額は、児童扶養手当法第5条の2(年平均の全国消費者物価指数の変動に応じて改定される物価スライド制)に基づいて改定されます。

『対象者』

次のいずれかに該当する18歳に達する以後の最初の3月31日までの間にある(中度以上の障がいを有する児童は20歳未満)児童を「監護している母」または「監護しかつ生計を同じくしている父」もしくは「父母にかわってその児童を養育している方(養育者)」

  1. 父母が婚姻を解消した児童
  2. 父または母が死亡した児童
  3. 父または母が重度の障がいの状態にある児童
  4. 父または母の生死が明らかでない児童
  5. 父または母から引き続き1年以上遺棄されている児童
  6. 父または母がDV防止法に基づく保護命令を受けた児童
  7. 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
  8. 母が婚姻によらないで懐胎した児童
  9. 父母とも不明である児童

【次の場合は手当を受けられません】

  1. 対象となる児童や手当を受けようとする人が、日本国内に住んでいないとき
  2. 対象となる児童が、里親に委託されたり、児童福祉施設等(通園施設は除く)に入所しているとき
  3. 対象となる児童が、手当を受けようとする人が母の場合は父と、手当を受けようとする人が父の場合は母と生計を同じくしているとき(父または母が重度の障がいの状態にあるときを除く。)
  4. 対象となる児童が、父または母の配偶者(事実上の婚姻関係を含む)に養育されているとき(父または母が重度の障がいの状態にあるときを除く。)

『申請方法』

児童扶養手当を申請される方は、子ども・子育て課の窓口でご相談ください。適正な支給を行うため、プライバシーに立ち入らざるを得ない場合があります。個人情報の保護は厳守いたしますので、質問や調査にご協力をお願いします。申請にあたっては、申請者及び該当する児童の戸籍謄本や個人番号カード(通知カード)など、必要に応じた書類が必要になります。

福祉保健部子ども・子育て課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1376

ファックス:0766-20-1665

 

ひとり親家庭等医療費助成事業〈もらえる〉

『内容』

高岡市では、ひとり親家庭等の医療費の負担軽減を図るため、医療機関等の窓口で支払う医療費(保険診療の自己負担分)を助成しています。対象はひとり親(母子・父子・養育者)とそのこども(18歳に達する以後最初の3月31日まで)です。

※平成24年12月より受給資格対象者に、暴力(DV)によって裁判所から保護命令を受けた父または母の配偶者とその児童が追加されました。

 

『申請方法』

県外の医療機関等では、ひとり親家庭等医療費受給資格証をご利用いただけません。この場合には、病院等窓口で立替払い後、市受付窓口(注1)で手続きをすれば払い戻しが受けられます。

※領収日から2年以内に申請してください。

1 手続きの流れ

  • 診療後、病院窓口で医療費を支払い、「領収書」をもらう。
  • 市受付窓口で、療養費払(償還払)の申請手続きをする。
  • 申請の翌月に市から指定口座へ入金します。

 2 必要なもの

  • 健康保険証(受給対象者全員のもの)
  • ひとり親家庭等医療費受給資格証
  • 領収書・・・受診者の氏名、医療機関名、保険診療点数、診療日、領収金額、領収印の明記してあるもの(レシートでは受付できません)
  • 通帳・・・受給資格者(保護者)名義のもの。
  • 印鑑

母子家庭自立支援給付金〈もらえる〉

『内容』

母子家庭の母又は父子家庭の父が、職業能力開発のための講座を受講した場合、講座終了後に、受講料の一部を支給します。

【対象講座】

  1. 雇用保険制度の一般教育訓練給付金の指定講座
  2. 雇用保険制度の特定一般教育訓練給付金の指定講座
  3. 雇用保険制度の専門実践教育訓練給付金の指定講座

【給付額】

受講料の60%

1・2の指定講座については、上限200,000円

3の指定講座については、上限800,000円(就業年数(最大4年)×200,000円)

※12,000円未満は支給されません。

※雇用保険制度の教育訓練給付金の支給を受けることができる方については、受講料の60%の額から、雇用保険制度の教育訓練給付金で支給される額を差し引いた額を支給します。

※講座は、県内で開催されるもので、事前相談のうえ、受講開始前に、あらかじめ教育訓練講座の指定を受ける必要があります。

 

【高等職業訓練促進給付金等事業】

就業または育児と養成機関における修業の両立が困難な母子家庭の母又は父子家庭の父が、経済的自立のための資格を取得しようとする場合、生活費の負担軽減のための給付金を支給します。

【要件】

・市が定める養成機関において、1年以上修業すること

・過去に訓練促進給付金又は修了支援給付金の支給を受けていないこと。 

【対象資格】

看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、理容師、美容師、薬剤師、社会福祉士、歯科衛生士、栄養士、調理師、製菓衛生師など

 

【高等職業訓練促進給付金】

≪支給期間≫

修業期間の全期間(上限4年)

≪支給額≫

市町村民税非課税世帯 月額100,000円(養成機関における課程の最後の12か月は月額140,000円)

市町村民税課税世帯   月額70,500円(養成機関における課程の最後の12か月は月額110,500円)

 

【高等職業訓練修了支援給付金】

≪支給日≫

養成機関におけるカリキュラムを修了した日を経過した日以後に支給

≪支給額≫

市町村民税非課税世帯 50,000円    課税世帯 25,000円

※養成機関が決まりましたら、事前に窓口にて相談をしてください。

※高等職業訓練促進給付金等事業と趣旨を同じくする給付(職業訓練受講給付金、訓練延長給付、教育訓練支援給付金等)を受けたことがある方は本事業の対象となりません。

※制度変更等により、内容が変更となる場合があります。

 

『申請方法』

福祉保健部子ども・子育て課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1381

ファックス:0766-20-1665

 

ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業〈もらえる〉

『内容』

ひとり親家庭の親または児童が高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合において、民間事業者などが実施する対策講座の受講費用の軽減を図り、よりよい条件での就業又は転職を支援することを目的として給付金を支給します。

  • 高卒認定試験の合格を目指す講座(通信制講座を含む)

※高卒認定試験の試験科目の免除を受けるために高等学校に在籍して単位を修得する講座を受け、高等学校修学支援金制度の支給対象となる場合は対象にはなりません。

支給金額等

【受講修了時給付金】

高卒認定試験合格を目的とした講座の受講のために本人が支払った費用の40%に相当する額を受講を修了した際に支給します。(4千円を超える額で、上限10万円)

【合格時給付金】

受講修了後2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合に、受講のために本人が支払った費用の20%に相当する額を支給します。(受講修了時給付金と併せて上限15万円)

 

『対象者』

ひとり親家庭の親または児童(20歳未満)で、以下のすべての要件に該当する方

  1. 市内に住所を有していること
  2. 児童扶養手当の支給を受けている、または同等の所得水準にあること
  3. 高卒認定試験に合格することがひとり親家庭の親または児童の自立に資すると認められること
  4. 過去に本給付金の支給を受けていないこと
  5. 高等学校卒業者及び大学入学資格検定・高卒認定試験合格者など、大学入学資格を取得していないこと

 

『申請方法』

福祉保健部子ども・子育て課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1381

ファックス:0766-20-1665

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福祉資金等貸付事業〈借りられる〉

『内容』

母子・父子・寡婦家庭を対象に、就学支度金、修学資金などを無利子又は低い利率で貸付を行います。

『申請方法』

福祉保健部子ども・子育て課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1381

ファックス:0766-20-1665

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

上記のことで、どうしたらいいか困ったらとりあえずここに電話

 

福祉保健部子ども・子育て課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1381

ファックス:0766-20-1665